サラリーマンお金と時間の節約術

年収400万円代、夫婦と子供3人の一家5人の家計費見直しの記録です。ちなみにお小遣いは月1万円です(;´Д⊂)

iDeCo(イデコ)確定拠出年金

【投資】iDeCo(個人型確定拠出年金)はじめかた。

投稿日:2018年1月24日 更新日:

iDeCo(イデコ)とは

iDeCo(イデコ)はじめかた手順

手順1:iDeCo(イデコ)取扱の金融機関へ連絡して加入申込書が届く。

管理人はネットからSBI証券に申し込み1週間程度で届きました。。
理由は管理手数料等のコストが安かったからです。(2,004円/年額)(*´∀`)♪楽天証券とも悩みましたがサイトを確認して個人的に見やすい方を選択しました。
金融機関は年1回しか変更出来ないので慎重に選んだ方が良さげです。

手順2:①で届いた加入申込書に必要事項を記入し返信用封筒で送り返す

管理人はサラリーマンなので会社に記入してもらう書類もある結構めんどうでしたが、得するため頑張りました。

手順3:②で送った金融機関が申込内容をチェックし国民年金基金へ申し込む。

➡いまここ
手順2で送ってから約1ヵ月(年末送付なので年末年始を挟んでます)たちますが返信がないのでちょっと不安です。
ちょうど2ヶ月で届きました。
SBI証券のiDeCo口座ははじめは元本保証の運用みたいなのでこれから勉強して投資信託へ切り替えていきたいと思います。(*´∀`)♪

追記:申込から1~2ヵ月掛かるらしいです

手順4:加入資格が通ると加入確認通知書が郵送で届く。

手順5:金融機関から口座開設のお知らせとIDとパスワードが届き掛け金引き落としがスタートする。

手順6:⑤で届いた口座で運用商品の運用指示を実施する。

こちらのサイトを参考にしました。➡iDeCoナビ

-iDeCo(イデコ)確定拠出年金

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

no image

【投資】iDeCo運用の結果(2018年10月)

iDeCo運用の結果 -4891円 マイナス 我が家のiDeCoお得金額 我が家の場合、SBI証券で(加入時手数料と口座管理手数料)1万円/月=12万円/年間積み立てた場合税金が18,000円/年額減 …

no image

【投資】iDeCo年末調整方法。

iDeCo公式サイト 小規模企業共済等掛金控除 iDeCoのメリットのひとつに所得控除されて税金が安くなるものがあります。(*´∀`)♪ 所得控除とは 所得税や地方税を計算する際に、所得から控除する( …

no image

SBI証券口座開設で「すでに口座が開設されている可能性がございます。」と表示された場合の対処方法。

対処方法 口座開設状況がご不明な場合、口座開設サポートデスクのオペレーターにえ電話で本人確認のうえ、口座開設状況の確認やパスワードの再発行などを聞いてもらえます。■口座開設サポートデスク■【電話番号】 …

no image

【投資】iDeCo確定拠出年金の掛金の配分割合変えてみました!

確定拠出年金をsbi証券ではじめたけど5ヶ月放置の記事を書きましたが、放置すると元本保証の定期預金に自動的に振り分けられてました。(*´∀`*) 掛金の配分割合を下記に変えてみました。 2018年5月 …

no image

【投資】iDeCo(確定拠出年金)をSBI証券ではじめたけど5ヶ月放置した結果!

iDeCoをはじめたまでは良かったのですが忙しさにかまけて5ヶ月ほど放置してしまいました。(¯―¯٥) 私はサラリーマンで確定拠出年金加盟している会社に勤めているため毎月の掛金は最大の12,000円で …

検索