2020年3月9日iDeCo運用状況
2020年3月16日iDeCo運用状況
我が家のiDeCo運用結果
今年1月時点で+7531円だった資産状況が2月24日時点では+14747円と順調にプラス増加中でしたが (*´▽`)
世界的に新型コロナウィルス蔓延で株価下落のニュースが流れているなか3/9のNY 取引市場でダウが史上最大の下げ幅の2013ドル下げたとのニュースを見てiDeCoの投資信託へ影響が心配でチェックしてみたらまたもや、だだ下がりでした!
(;´Д⊂)
1月時点:+7531円
2月24日時点:+14747円
3月2日時点:-13589円 損益率-4.7%
3月9日時点:-25636円 損益率-8.9%
3月16日時点:-40888円 損益率-13.6%
下がったら下がったで多く口数を購入出来るので有りですが持ちこたえれるんですかね?
3月16日は買い付け日なので資産が12000円増加しています。
全体的に単価が若干下がってます(*´∀`)ノね
下がってる分を買えれば良いのですが・・・
我が家のiDeCo運用状況
加入証券会社:SBI証券
積立額:1万円/月=12万円/年間
初回手数料:2,777円
口座管理手数料:2,004円/年額(167円/月)
税金控除予定:18,000円/年間
iDeCo運用評価
投資信託の評価の公式は下記らしいです!
積立金を固定し時価単価が下がっている(安い)ところで数量(口数)を稼ぎ長期運用し徐々に値上がりを期待し最終的に精算する時点で時価単価をかけるというもの。
数量(口数)✕時価単価(1万口) (´ε` )
2月引落の場合の運用スケジュール例
①2020年2月26日:掛金引落日
②2020年3月13日:拠出日
③2020年3月16日:商品購入手続き開始日(※1)
(※1)
掛金から国民年金基金連合会分手数料、運営管理機関分手数料、事務委託先金融機関分手数料が控除された後に商品購入手続きが行われます。
④2020年3月18日以降、商品の購入手続きが完了次第、資産残高に反映。
指定商品によって反映日が異なりますので予めご了承ください。(※2)
尚、購入手続き開始以降ご資産残高に反映するまで一時的に資産は「待機資金」として表示されます。
iDeCo(確定拠出年金)をSBI証券ではじめたけど5ヶ月放置した結果!の記事はこちら