MMD研究所格安SIM利用率上位15サービスの満足度は76.9%
個人的にスマホは手放せないのですが、あまりに月額が高いので三大キャリアのdocomoから格安スマホの老舗の
docomoから格安スマホに変えていくら?安くなった!
⬇docomo時代の請求
我が家では夫婦で各一台家族割でdocomoに加入していました。そのときの月額が2台で約16,000円から17,000円と年間に換算すると約20万円も払っていました。(ノД`)
格安スマホの
とはいえキャリアから格安SIMへ乗り換える際には初期費用がかかりましたので参考程度に記載しておきます。
キャリアから格安SIMへ乗り換える際の初期費用
1万5500円(税抜)掛かりました。
内訳:
MNP転出料:3,000円
※ MNP=モバイルナンバーポータビリティ。電話番号そのままで、キャリアの変更ができる。
違約金:9,500円(2年縛りのタイミングなら0円)
契約手数料:3,000円
格安スマホに変えたメリット
①圧倒的なコストパフォーマンスです(*´∀`)♪年間20万円➡年間6万円=14万円節約。
②大手キャリアによる2年縛りの自動更新が無く音声通話SIMで1年後なら解約に費用発生しない!
音声通話機能付きSIMカード利用で、音声通話機能付きSIMカードのご利用開始から12ヶ月後以内に音声通話機能を解除(解約、MNP転出、音声通話機能つきSIMカードを削除)された場合、「音声通話機能解除調定金」が発生します。
格安スマホに変えたデメリット
①キャリアメールが使えない。(ノД`)
解決策:そもそも格安SIMでもLINEは使えるので不便はあまり無く、無料のGmailやYahoo!mail等を使えば無問題(*´∀`)♪
②通話料が20円/30秒と高額(ノД`)
解決策①:家族間や友達などLINE繋がりの人とはLINE無料通話の使用で無問題。
解決策②:管理人が選択した
それでも高ければ、通話料定額オプションも2種類(600円、830円)用意されているので安心です!
③GPSの精度が落ちた?
どうもGPSだけだと測位するのに時間がかかるので、docomo端末はdocomoのAGPSサーバーを利用して位置を測位するようにアシストしているらしく、spモード経由でアクセスするので
docomoを解約すると使えないことが判明(ノД`)
ググるとroot化などさわるとヤバそうなわからない言語が出てくるので、Google playで下記アプリをダウンロードして、なんとかカーナビとして使えています。「GPS常時測位」をチェック!
SIMフリー端末はGoogleサーバに接続するよう設定されているらしいので次回端末購入時にもっと調べます。(*´∀`)♪